fc2ブログ

あなたのリーダーシップとは?

 昨日に続き、マネジメントセミナーで得た話題提供です。今日のテーマは2つです。

1.あなたのイメージするリーダーシップとは?

 リーダーシップというと、「おれについてこい!」とグイグイ部下を牽引していく姿をイメージしていませんか?
 私もそう思っていました。でもそれはリーダーシップのほんの一握りなんです。いろんなリーダーシップがあることを理解しました。
 リーダーシップの本質的な意味は

「ひとに影響を与える力」

 です。部下への影響力。上司への説得力。チームメンバーの牽引力などですね。

2.対話から生み出すアイデアのレベル

 Discuss(討議)とDialog(対話)の紹介をしましたが、対話から生み出すアイデアにはいろんなレベルがあります。高いレベルを目指した対話ができるようにしたいですね。そのレベルとは・・・。


1.あなたのイメージするリーダーシップとは?
 今回のセミナーでは、自分よりもリーダーシップの高いひとがいたので、満足に自分のリーダーシップを発揮できなかったと反省しました。この認識について、講師からは「そうじゃないんだ」と認識を改めさせてくれました。

<リーダーシップの4タイプ>
1.牽引型
(一般的なリーダーシップのイメージと考えます。)
 「おれについてこい!」という姿勢で、まわりのメンバーを引っ張っていく。会議などでは、議事進行も進んで行うタイプ。

2.交通整理型(私の特徴はこれみたい。)
 議事進行をやらなくても、リーダーシップを発揮するチャンスがあります。それがこの交通整理型。「あなたはこう考えるんですね。それならば、こういう方向に持っていったらどうでしょうか。」こんな具合に、意見の対立が発生した時に、交通整理を行えるタイプ。

3.強引型(ちょっと見方を変えるとガンコと呼ばれてしまいます。)
 牽引型にも近いですが、自分の主張が強く、簡単には意志を曲げず押し通すタイプ。信頼がない場合には「ガンコ」と取られてしまいます。しかし、このように声が大きく、意志がはっきりと伝わる能力もひとつのリーダーシップだと思います。

4.支援型(一見リーダーシップがないように見えます)
 縁の下の力持ち的な存在。会議の場では、発言等が多くありませんが、人を見る力が大きく、その人にあったアドバイス、管理ができるタイプ。こういうタイプは、会議でビシバシ指示するのではなく、個別にフォローアップすることで、うまくマネージメントできるひとです。これも実は、立派なリーダーシップなのです。

 この4タイプはセミナーでは全く出てきません。私が今回のチーム5名の相互理解から得た見解です。タイプの名前も私が考えたものです。

※ここで、注意して欲しいのが、先に紹介した私の認識を改めさせてくれたことです。牽引型の特徴が少ないからリーダーシップがないと自分を決めつけないでください。そうじゃないんです。自分はどのタイプのリーダーシップが得なのかを理解することが大切です。
 私の特徴は交通整理型。その人が他のタイプの特徴を身につけようとすることは、自分に合わないことを無理矢理実行しようとすることになります。これは全くうまくいきません。

講師からのアドバイス:自分にあったリーダーシップを発揮して欲しい

ということでした。

2.対話から生み出すアイデアのレベル
 さて、次に「アイデアのレベル」について紹介します。これは今回学んだ大きな要素のひとつです。頭の片隅に置いて、スパイラルアップを実践してみたいです。
 Dialogue(対話)とは一つのアイデアを複数の意見を交換しながら発展させていく手法と紹介しました。二人の意見AとBがあったとします。それらがどう発展するかで次の5段階のレベルが定義されます。

レベル1(選択):A,Bから、Aを選択した =Discuss(討議)
レベル2(合成):A,Bから、A+Bという結論を出した
レベル3(発展):A,Bから、新たなCというアイデアに発展した
レベル4(進化):A,Bから、目的を修正して、Dというアイデアに進化した
レベル5(創発):A,Bから、目的がさらに高い目的に変化し、Eというアイデアを創り出した


 対話ではレベル3以上のアイデアを創出したいですね。

Try54:自分にあったリーダーシップを発揮しよう
4つのタイプのリーダーシップを理解し,自分の強みを伸ばそう.
関連記事

テーマ: ビジネスブログ | ジャンル: ビジネス

読書は学問だったのか。 | Home | マネジメントセミナー体験談

コメント

No title

多ぁ忙さん、こんばんは。
おとといは私のブログにコメントありがとうございました(^^)

リーダーシップというとイコールぐいぐいひっぱていく人を
私もイメージしていました。
でも、他のタイプもあるんですねv-237
自分はどのタイプだろうと悩みます(^^;)
私はまだ学生ですが、多ぁ忙さんのビジネスブログを参考にして
来年からの社会人に備えたいです。

更新楽しみにしてますv-14

2008/11/14 (Fri) 20:02 | まめっこ #- | URL | 編集
自分の評価の難しさ

まめっこさん、コメントありがとうございます。
 人を評価することってかなり難しいと今回のセミナーで実感しました。そしてそれ以上に難しいのが自分の評価です。なかなか自分を客観的に評価するのって無理かもしれないと思っています。
 気の合う友人などに聞いてみる方が早いかもしれませんね。学生のうちにこういうことに興味を持つなんてすばらしいことだと思います。

2008/11/15 (Sat) 02:13 | 多ぁ忙 #TZpNm4HA | URL | 編集
No title

リダーシップっていうと
人をひっぱっていかないといけないとばかり思ってたけど、
そうではないんですねー

しかしセミナー三日間は大変そうですね。
お疲れ様でしたー

2008/11/16 (Sun) 01:41 | joshiben #- | URL | 編集
自分の強みを伸ばすべき

勉子さん、コメントありがとうございます。
 「人をひっぱっていかないといけない」と考えるとそれが得意な人とそうでない人がいますよね。得意でない人は努力してそうなれるでしょうか。
 苦手な分野を克服するのってしんどいですよね。時間もかかるし。それよりも自分の得意な分野を伸ばすことに時間を割くべきとよく言われています。「***しなきゃいけない。」というよりも、「***したいからしよう。」こういう考えが気楽で成長もしやすいんじゃないでしょうか。

2008/11/16 (Sun) 16:19 | 多ぁ忙 #TZpNm4HA | URL | 編集
リーダーシップ

ブログ訪問&コメントありがとうございます。

会社に勤めだして10年になりますが、いろんなリーダーシップがあるなと感じています。

自分がした失敗を、人が繰り返さないように水平展開する。

これも十分なリーダーシップだと最近思うようになってきました。
失敗を恥とせず、人に言えるって難しいですよね。

これは4の援助型になるのですかね^^

2008/11/20 (Thu) 00:02 | オリス #- | URL | 編集
タイプはどうであれリーダーシップを発揮できています

オリスさん、コメントありがとうございます。
 「自分がした失敗を、人が繰り返さないように水平展開する」これこそリーダーシップです。これをどうやって展開するかはタイプによって異なるんだと思います。
 これを一同に集めて、プレゼン形式で展開するやり方は「牽引型」だと思うし、そうではなくて、部下一人一人に対して、それぞれの個性に合わせて展開させる場合は「支援型」だと思います。(印象が良くないので、援助→支援という言葉に訂正しました。)

2008/11/20 (Thu) 00:18 | 多ぁ忙 #TZpNm4HA | URL | 編集

コメントの投稿


 管理者にだけ表示を許可する